こんにちは。
2016年7月メルマガ担当の星原です。
先日、イギリスのEU脱退問題が
メディアを賑わせ、そのニュースを
ご覧になった方も多いはず。
FPの目線からあのニュースで
一番意識したことは何なのか?
それは、為替の価格の変動です。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
為替の変動について…
――――――――――――――――――――――――――――――
EU脱退を決めたイギリスの通貨ポンドは、
対円で最大20円以上の大幅下落。
また、このような混乱が起きた場合、
円が相当買われます。
海外投資家が『円』が最も安全な通貨という
認識を持っていて、海外で何か問題が起きると、
そのリスクヘッジとして『円』が高騰します。
例えば、ドル円は前日106円から
100円を一時割り込む円高となりました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
円高の影響は…
――――――――――――――――――――――――――――――
さて、普段、日本で生活をしていると、
この「円高」という言葉は
あまり聞き慣れないかと思います。
しかし、「円高」「円安」が家計に与える
影響を見てみると
非常に面白いことが見えてきます。
例えば、円高になった今、
米ドルを買ってみます。
1ドル=100円と想定すると……