こんにちは。
2018年2月号メルマガ担当の長谷です。
今回は1月よりスタートした、つみたてNISA
についてのお話です。現行のNISAにも触れ、
違いも見ながら確認してみたいと思います。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
利用期間が長くなった新しいNISAスタート!
――――――――――――――――――――――
2018年1月から『つみたてNISA』がスタート
2014年から始まった現行『NISA』2016年には
『ジュニアNISA』がスタートしており、
選択肢がまた増えることになりました。
3つに増えたNISA。
ここでもう一度基本的な違いを少しおさらいして
みましょう。
以下が各項目での違いとなります。
【 対象年齢 】
現行NISA 20歳以上
ジュニアNISA 0歳~19歳
つみたてNISA 20歳以上
【 利用期間 】
現行NISA・ジュニアNISA
・・・5年
つみたてNISA
・・・20年
【 年間非課税枠 】
現行NISA 120万円
ジュニアNISA 80万円
つみたてNISA 40万円
【 運用できる商品 】
現行NISA・ジュニアNISA
・・・日本株・一部外国株・投資信託
つみたてNISA
・・・所定の投資信託(2018年2月13日現在144本)
【 節税効果 】
現行NISA・ジュニアNISA
・・・運用益・分配金・配当が非課税
つみたてNISA
・・・運用益・分配金が非課税
【 出金 】
現行NISA いつでも自由
ジュニアNISA 18歳まで不可
つみたてNISA いつでも自由
資産形成の目的は様々ですから、現行NISA
では使いづらかった投資初心者の方も
つみたてNISA登場で長期間腰を据えて
コツコツ投資できる選択肢が増えましたね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
資産づくりの選択肢を広げる
――――――――――――――――――
NISA導入のきっかけは、日本の金融資産
の5割強が預貯金で眠っている現状を鑑み……